犬も高齢になると、人間と同じように痴呆の症状のようなものが出て来る場合があります。
昨今、室内で飼うことが増えてきた犬は、寿命が延び、人間と同じように、介護や痴呆症への対策が必要となっています。
老化が原因で脳機能が衰え認知機能の低下が起こってくると、認知機能不全症候群と言う、犬の認知症になってしまうことも多いです。
その認知症にかかった場合の犬は、一日中ぼーっとしていたり、飼い主のことが分からなくなったり、興奮したり不安になったりと感情が上手くコントロールできなくなります。
そこで、愛犬がそのような認知症にかかっているのかを、チェックしてみたいと思います。
今回は、老犬の認知症・痴呆・ボケのチェック方法とその予防法についてご紹介したいと思います。
愛犬は大丈夫?認知症のチェック方法とは
認知症のチェック方法のその前に、認知症・痴呆症・ボケとそれぞれ呼び名が違うのですが、症状も違うのかと言う疑問がわきますね。
痴呆症とは、認知症の昔の呼び名で有り、脳が委縮しておこる病気ですが、
ボケとは、物忘れがひどくなったりと老化によるものです。
病気と言うよりも、加齢が原因の老化の呼び名と考えましょう。
では、まず!愛犬が高齢化にともない認知症にかかっていないかをチェックしてみたいと思います。
- トイレに失敗する
- 夜鳴きや無駄吠えが増えた
- 徘徊をする
- 昼夜が逆転するため夜に眠れない
- 学習したしつけや訓練を忘れる
- 飼い主の呼びかけにも無反応
- 飼い主の認識が出来ない
- 徘徊をする。同じ場所をくるくる回る
- 食欲はあるのに、体重が減ってくる
以上、ひとつでもチェックがある場合は、認知症を疑いましょう。
犬の認知症には精神的不安要素が大きい
老犬の認知症には、老いることで体が思うように動かない、耳が聞こえにくくなる、眼が見えなくなるなど、さまざまな不安が原因で起こると考えられます。
この不安が大きくなるにつれて、認知症も悪化してくると考えて良いでしょう。
その症状に、飼い主はどの様に対応すれば良いのでしょうか?
それぞれの症状ごとに考えてみましょう。
トイレに失敗した場合には、老犬になるとトイレが近くなります。
体を動かすのが辛そうな場合、トイレを寝床の近くに移動してあげることも必要です。
また、ペット用の紙おむつを利用する場合、ペット用の方は値段が高く、人間用の方が安い場合があります。
人間用おむつに、しっぽの穴を開けて使用する方法も有ります。
夜鳴きや徘徊の場合、体のどこかに痛みがある場合も考えられます。
長々と鳴く場合、少し様子を見て、病院を受診しましょう。
寂しくて夜鳴きをしている場合、頭を撫でてあげる、添い寝をしてあげることなどで、安心して眠りつくこともあります。
愛犬が認知症にかかってしまう前に、手立てや予防することはできないのでしょうか?
認知症の予防方法を考えてみましょう。
老犬が認知症にならない為の予防方法
犬も人間と同じように、年と共に体力の低下、脳の衰えが起こってくるのは仕方のないことです。
しかしながら、身体が弱ってきても、認知症や痴呆症などにかからずに寿命を全うする犬もたくさんいます。
その為には、毎日の生活を見直す必要があります。
いつも、ひとりぼっちで飼い主に相手にしてもらえない犬は、脳に刺激が与えられず、認知症になる可能性は高いですね。
最近、アメリカでは犬用の認知障害症候群の治療薬なども研究されているようですが、
まずは、飼い主が犬との生活の中で認知症予防に取り組んでみましょう。
刺激を与えてあげる
人間と同じように刺激の少ない生活を送っていると、犬も認知障害を起こしやすいと言われています。
室内で飼われている犬より、繋ぎっぱなしで室外で飼われている犬の方が、刺激が少なく認知症になりやすい傾向にあります。
まずは、声を掛けてあげること。撫でてあげること。一緒に音楽を聴くことも犬には刺激になります。
老犬でも新しいおもちゃで遊ぶことは楽しいことです。年をとっても新しい遊びを取入れて、話しかけながら遊んであげましょう。
適度な散歩や運動は、脳に多くの酸素を送り込むことができます。脳神経を刺激させて認知障害の予防につなげましょう。
また、散歩時にはいつも同じ道を通るのではなく、時々知らない道を歩いてみることも、犬には良い刺激を与えます。
いつもと違う景色や、ニオイ、音など、初めて経験することは、変化を与え予防になります。
認知症予防になる食事
いつもの食事に、DHAやEPA(不飽和脂肪酸)などを取入れることは、認知症予防に繋がります。
どちらも魚の脂に多く含まれているもので、DHAは、脳や神経組織の機能を高めます。
ま、記憶力や判断力の機能を向上する効果が見られます。
EPAは、血液の循環を良くする効果があります。
血栓をできにくくし、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞を予防する効果が高いです。
ドライフードを魚メインのものに替えるなども有効ですが、手作りのごはんでマグロなど魚を食べさせてあげる方法も良いのではないでしょうか?
もちろん、ペット用のオメガ―3脂肪酸と言われる成分の処方食や、市販されているDHA配合のペット用サプリメントを活用する方法でも、予防効果は期待できます。
このように、認知症を予防するには、「刺激になる運動・遊び」「良質の食生活」が大切です。しかし最も大切なのは、飼い主の声かけ・マッサージを含むスキンシップなど、心の繋がりではないかと考えます。
できれば愛犬には、認知症にならずに、健康な状態で生涯を過ごしてほしいものですね。
そのためには、飼い主が犬が若いころから、老犬になれば起こるであろう病気や症状のケアを心得ておく必要があるのではないでしょうか?